ルータ8歳3ヶ月。
先日5年ぶりに入院騒動がありました。
金曜の朝、「頭を動かすとずきっとする・・・」と頭痛を訴えたルータ。
気になったけれど、熱はなく、他に症状もないようなので学校へ行かせました。
迎えにいくころには少し体調が悪くなっていて、熱はないけど疲れた様子がありました。
その日、同僚たちと市内の温泉に泊まりがけのイベントがあったため、「体調悪そう…心配だな…」と迷いました。
しかし予定をキャンセルするほどの体調不良とは言い切れず、予定は楽しみでもあったのでそのまま車で移動したのですが・・・
ルータは移動中ずっと眠っていて、なんだか嫌な予感がしました。
泊まり先に到着するとやはり体調いまいち。
これまでの経験上「あまりしゃべらない」「眠そう」「あくびをする」ルータは吐き気やムカムカを抱えていることが多いのです。
頭も朝より痛くなっている様子。
そしてルータ、夕食前に嘔吐・・・。
外出先での体調不良・・・・どうしよう・・・
と頭が不安でいっぱいになりましたが、吐いて多少気分が良くなったらしいルータ、少しは夕食も摂れて、元気いっぱいではないですがしばらくは遊ぶこともできました。
私自身がよく、「肩こり」からの「頭痛」からの「吐き気(嘔吐)」コースをたどる体調不良を起こすことがあります。
ルータもそれかなぁ?という印象でした。
ルータも、首や肩周りをマッサージしてやると「気持ちいい、楽になる」といっていたので、首回りの緊張や肩こりが良くなったらましになるかな?という楽観視をしていました。
しかし・・・・
翌日のこと。
朝からルータは宿の布団からほとんど起きられず、
大好きな「朝風呂」にも行かないで部屋で寝ているといい
朝食すらも「たべられない。部屋で待ってる」というのです。
同室の同僚親子と、ユトもいるため、ルータを心配しつつも
「じゃあ・・・・朝食に行ってくるね。なるべく早く戻るね」
と言い、部屋を後にしていました。
嘔吐こそありませんでしたが、このころには「動くと頭が痛くなる、気持ち悪くなる」と訴えてルータはほとんどトイレにも行けなくなっていました。
同僚らのチェックアウトが済み、私とルータとユトだけ残りました。
実家が宿から近いため、実父(ルータの祖父)が迎えに来てくれることになっていたのです。
しかし、動けないルータ。動いたら吐きそうになるであろうルータ。
どうやって連れて帰る???
抱きかかえるにも、25キロはあります。
困って、まずは荷物とユトを実父に預け(お迎えが来てくれて本当感謝でした。)
ルータだけ、ホテルの車いすを借りてロビー、玄関まで移動させることにしました。
ゆっくり時間をかけて移動させましたが、やはり体勢が変わると頭痛がひどくなって吐き気がするようで、車いすで移動する途中に二度目の嘔吐がありました。
もう・・・・もう・・・・・
心配やら不安やら、市内とはいえ旅先に連れてきてしまって申し訳ない気持ちやら。。。
せめて、自宅で安静にさせてあげられてたら良かったのに、
こんなにチェックアウトの都合などで無理やり移動させてしまって。
ルータに悪いことをしたという思いでいっぱいでした。
それでも、やはり嘔吐の直後は少し気分が改善し、車で15分ほどの実家に無事到着しました。
もともと、この温泉宿泊後は実家に一泊する予定で用意していたのです。
実母にはすぐにルータ用の布団を用意してもらい、ルータを寝かせました。
そこからのルータはずっと寝ているのか?と言うくらい目を閉じていて
呼びかければ起きて反応は示すけれどぐったりと横たわっている時間が続きました。
お腹は空いたといって、うどんとみかんを少しだけ食べられましたが
食卓でもくったりと体を倒して、テーブルにうつ伏せになりながら食べる状態でした。
午後、実家近辺の病院を受診。(ユトはお昼寝していて祖父とお留守番)
熱は37度6分程度あり。
診断は「胃腸炎」とのことで、吐き気止め座薬や、鎮痛剤(頭痛)、整腸剤などを処方してもらいました。水分はこまめに摂らせてね、OS-1がいいよとのアドバイスもあり、ゼリー状のOS-1を購入して帰りました。
ルータ、病院へは行きは車、帰りは徒歩3~4分の距離を歩きだったのですが
帰りはしんどくなってまた嘔吐がありました。
嘔吐ってほんとつらい・・・
見ているのもつらいけど・・・・
自分も嘔吐するときって本当にしんどくて目を閉じてしまうし、涙は出てくるし、口の中は気持ち悪いしで、嫌な思いを経験しているので、本当に可哀そうです・・・。
元気なときはすぐの距離ですがやはり歩けないので
おんぶをして帰ってきました。
繰り返しますがルータは25キロです(苦笑)
普段なら重たい~!といって断るところですが、今はルータの緊急事態。
背負って歩くと、火事場の馬鹿力なのか!?意外と平気なものでした。
そこでルータが・・・
「ごめんね。」
なんて言うのです。
「ううん、いいんだよ。全然平気。
ママも、ルータが体調悪いのにおでかけしちゃってごめんね。」
答えながら何だか泣きそうになりました。。
実家に帰宅後、吐き気止めの座薬を指し、ルータを寝かせてやっと一息。
これで少し落ち着いてくるかな・・・・と思ったのですが。
結局、帰宅した3時ごろから夜の8時くらいまでほとんど横になっていたルータですが、ほとんど症状に変化はありませんでした。
「頭を動かしただけでもずきずきする。起きると頭痛くてオエッと(吐気)なる」
と訴え、布団からまったく動かなくなりました。
トイレすら、午前10時が最後です。
起きられないので、口の横からゼリーのOS-1を時々入れてやるだけで水分は全然足りないのでしょう。
また起きると吐き気がするので、頭痛の薬が飲ませられないのも困りものでした。
どうやら原因は
先に「頭痛」があるようで、そこから「吐き気(嘔吐)」が発生しているように思われました。
夜8時ごろになって、あまりにもルータが動けないこと、
「頭痛」という心配な症状、
食事も水分も薬も摂れないこと、
この日が土曜で翌日が日曜(当番病院しかない)であること・・・
などがどんどん心配になってきました。
祖父母も普段とあまりにも違うルータを見て、心配していました。
最初は夜間急病センターに連れてくか?とも相談しましたが
「救急安心センターさっぽろ」に相談してみることにしました。
看護師さんとの電話相談を行い、症状の聴き取りによって救急車要請が必要かどうか助言がもらえるところです。
結果・・・・「念のため、救急車を呼んだほうがいいと思います」との回答!!
おそらく、頭痛の症状から「髄膜炎」の懸念が少しでもあったのだと思います。
そのまま電話を119番につないでもらいました。
ルータ、満1歳時の熱性けいれん以来の救急搬送です・・・・・。
救急車で運ばれるということ、現在時刻(夜8時)を踏まえると、
「入院の可能性が十分ある」と思いました。
私はルータに付き添うけど、弟のユト(3歳7ヶ月)は、ど、ど、どうしよう~~~???
でもここは幸い私の実家で、ユトも慣れた祖父母がいます。
かなり急でしたが、ユトを祖父母に預かってもらうことにしました。
ユトに
「ユト、ルータが具合悪くて、今から救急車で病院に行ってくるからね。ユトは、じいちゃんばあちゃんと一緒に待っていてね。」
と伝えると、いつになく真剣なのが伝わったのかすぐに
「うん、わかった!」
と答えてくれました。
ルータは救急隊員に抱っこされて、救急車に運び込まれました。
行先が決まるまではしばらくかかりましたが
さすがに私も過去に経験しているので、昔ほどテンパらずに救急隊員からの質問に応じたり、行先決定を見守ることができました(苦笑)
某総合病院が今夜の小児科救急の担当ということでそちらへGO!!です。
心配しきりでしたが・・・・
ちょっと光明が見えたのは・・・・
救急隊員が来る直前くらいに、やっとなんとか無理やり鎮痛剤(頭痛)を飲ませることができたせいか、救急車に乗ってからのほうがルータの意識がはっきりし、目を見開いてキョロキョロし始めたことです(笑)
(たぶん、「オレ救急車乗ってる・・・うわー!」的な??)
家では弱弱しく「起きられない・・・食べられない・・・無理・・・」って感じだったのに、
第三者(救急隊員)には「頭痛いかい?お腹は?吐きそう?」と聞かれたときは「ううん・・・大丈夫」とか「少しだけ・・・」と気丈に答えることができていて
(あれ・・さっきまでより少し元気かも?)
と若干見通しが明るく感じられました。
そんなこんなで、ルータは5年ぶりに救急車で運ばれ、初めて受診する某病院にこのあと一泊入院することになりました。
長いんですが、後日続くことにします![]()
